文系数学(勉強法・コメント)
現役合格者の東大文系数学に対する、勉強法を始めとしたコメントの一覧です。
早くから演習を重ね、だいたいの解法のパターンを暗記したら点数は取れるようになった。
結構点数に差が出るので捨てることは許されないと思う。センスがなくても高得点を取ることはできるので地道に勉強すべき。
頻出分野が決まっているので、過去問や問題集でそれらの分野を重点的に対策することである程度の点数は取れるようになる。
発想が奇抜な問題は出ないのでしっかりとした対策を行えば高得点を取ることができる。
パターンの解法暗記は重要だが、それが使える場面やなぜその解法を取るのかといった理由を意識しながら学習していくことが重要。
毎日1問は必ず問題を解くようにしていた。
夏休みに「文系数学のプラチカ」を2周し、基礎を固めた。
決めた問題集を徹底的にやりこむことで基礎が固まる。
「1対1対応の演習」をとにかく繰り返し解いた。そのあとに過去問を解いて実践力をつけた。
得意だと思って放置していたら模試で悲惨な点数を取ってしまった。自分はできると思ってもできるだけ数学に触れるようにするべき。
「1対1対応の演習」で基礎を身につけた後に「文系数学のプラチカ」の問題を時間を計って解いていった。
解けなかった問題の解答を見るときは、なぜそのような解き方をしたのかを考えると良いと思う。
高3の春から「新数学スタンダード演習」を始め、夏休みから過去問に移ることができた。
一問一問真剣に向き合うことで苦手でなくなっていった。
微積分系の問題は計算をしっかり合わせれば完答できるものが多い。
文系数学はある程度できるようになれば高得点で安定させることができる。
直前期は過去問と模試の過去問によるアウトプットを何度もし、抜けている知識、解法があればノートにまとめていった。
センター直前期はセンター形式の問題を解き続けた。
確率、整数、軌跡からの出題が多いのでこれらの対策を怠らないようにすべき。
高校1年生の間にだいたいの定石は把握し、得意科目となった。
11月から25カ年を2周した。